齊藤 想の【サイトーマガジン】2025.09
【第215回のメュー】
◆創作に役立つ小噺・高陽親王の木工細工
◆小説でもどうぞ!に挑戦中(第46回)※佳作受賞!
◆プラスのショートショート1~3
◆公募情報数点
【◆創作に役立つ小噺・高陽親王の木工細工】
『今昔物語集』にでてくる話です。
平安時代前期の話です。
桓武天皇の第7皇子、高陽親王は手先が器用で木工細工は玄人なみだったそうです。
高陽親王は京極寺を建立したのですが、その寺領の田んぼが日照りで干上がってしまいました。そこで親王は、桶に水を入れるとその水を頭から被るからくり人形をこしらえて田んぼに設置しました。
すると人々が面白がって桶に水を入れ、その水のおかけで田んぼは助かったそうです。
真偽はともかくとして、このような逸話が残るぐらいですから、当時の親王は庶民とはかなり近い存在だったのかもしれません。
この話のポイントは「高陽親王に確かな技術があった」ことです。
親王も日照りに備えて木工細工の腕を上げていたわけでありません。ですが、日々の努力で蓄えた技術が、アイデアと結びついて、素晴らしい結果を生んだのではないかと。
創作も同じで、素晴らしいアイデアが降ってきたときに、そのアイデアを逃さないための技術が大事なのではないかと。
遠回りに見えても、地道に日々技術を磨く努力が、成功のコツなのかなと思います。
【◆リアルタイム企画 小説でもどうぞ!に挑戦中(45回)】
『エクソシストVS悪妻』_ChatGPT87点_佳作 ※作品は題名をクリック
テーマは「試験」でした。
エクソシスト系の映画をよく見ます。
怪奇現象をテーマにした映画は嫌いではありませんが、みんな同系統になるのはやむを得ないところです。
本作はエクソシストを道化役にすることで、新味を出してみました。アイデアのパターンとしては「役割を変えてみる」になります。
いつもは正義側を悪魔に、ヒーロー側をコメディ担当に、といった感じで役割を変えてみると、新しい物語ができることが多いです。
オチはよくあるパターンですが、この系統は比較的公募に強いので、ついつい安直に使ってしまいがちです。反省です。
つくろぐで指摘されて気が付いたのですが、動から静への切り替えが上手くいった作品かもしれません。
意識したわけではありませんが、「もう3年になるんだなあ」と長い時間軸を出すことで動から静の切り替えを表し、「それを言われると、香澄はつらい」の1行でいままで動だった香澄が静に変わることを示しています。
結果的に、リズムが良かったのかもしれません。
【◆プラスのショートショートその1】
『象の儀式』_ChatGPT92 ※作品は題名をクリック
第45回小説でもどうぞに応募した作品その2です。
動物行動学をテーマにしています。作品でも触れていますが、動物行動学とは動物の行動を研究することで、人類の本質に迫ります。
性善説と性悪説がありますが、自分は「個人では性善説」「集団では性悪説」だと思っています。そうした自分の考えを作品に盛り込んでみました。
オチとしてはダブルミーイングです。象の儀式を、人間は葬式と思い、実は全然違ったというショートショートらしい締め方にしました。
オチはいろいろあるとは思いますが、今回はブラックにしてみたということで。
【プラスのショートショートその2】
『魔法教習所』_ChatGPT90点 ※作品は題名をクリック
第21回坊ちゃん文学賞に応募した作品で、お気に入りの1作です。
本作は時代小説でよく使われる手法の応用です。そのパターンとは、以下のようなものです。
「とても嫌な人間がいる。実は、それは主人公のためを思っての行動だった」
前半のユーモラスな雰囲気に、教官の厳しさ、そしてラストでのWのどんでん返しに、突如として設定がひっくりかえるオチ。
自分としては非常によくできたと思ったので、「小説でもどうぞ」で落選したあとでリライトして「坊ちゃん文学賞」に応募。そして落選。
さすがにもう行き先がないので、諦めました。自分なりの落選供養です。
【プラスのショートショートその3】
『ライオンの好物』 ※作品は題名をクリック
愛媛新聞超ショートショート用に書き溜めていた作品です。ですが、公募が無くなったので徐々にブログにUPしています。
この公募は5つあるテーマからの選択制ですが、この作品ではライオンを選んでします。
スポンサーがデパート業なので、デパートの入口にあるライオンでしょう。
このライオン像ですが、いろいろ調べると、なぜか小銭をおかれることが多いそうです。お賽銭なのでしょう。
そこからヒントを得て、書いた作品です。
ライオンの好物をスイーツにしたのは意外性を求めたのと同時に、公募スポンサーであるデパートのフロアガイドを調べています。
こうしてスポンサーを狙い撃ちしたのですが、公募の中断で応募することすらできず(笑)
【◆公募情報】
すでに登録済みの方は こちら